「独習PHP」を読み始めた~Apacheの設定ができなかったw 公開日:2010/04/07 PHPやろう書籍・雑誌 さて定例のPHPシリーズ、いよいよ3冊目に突入してるけど一向に描けるようになってないっていうwww 前回読んでたのは「携帯PHPディベロッパーズバイブル」で、ここでは得たものが大きかった。主に「携帯サイトの仕掛けの仕組み […] 続きを読む
docomoの各種ID取得ツールをつくってみた(個体識別番号/FOMAカード/iモードID) 公開日:2010/03/16 PHPやろう というわけで、引き続きPHPの勉強も兼ねて。個体識別番号/FOMAカード/iモードID 最近気付いたんですがQRコードの便利さが異常。 例えばPCでこのサイトを発見して、モバイルで見ようとなった時にこのままだとURL […] 続きを読む
人生初のデコメ(PHP) 公開日:2010/03/10 PHPやろう PHP地味にやってます。 基本的な能力が足りなすぎて色々と困るのですが・・・ とりあえず、初、ちゃんと送れたデコメ! ** 以下、今の自分でも分かる問題点・そもそもデコメ?・文字の色が変わらない(ここでは赤で指定)→上記 […] 続きを読む
「PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル」で携帯PHPをやっている 公開日:2010/02/16 PHPやろう書籍・雑誌 参考資料:PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル これを読みながらPHPを書いているのだが、最近書いていて「?」と思うような部分が出てきた。 自分はPHPの知識がそこまであるわけではないので正直どこが間違ってるのかも […] 続きを読む
モバイルサイトを作りながら知恵を付ける(blinkタグ/バナー自動作成) 公開日:2009/12/27 PHPやろう で、携帯PHPの話ですけども! サイトなど作っていて気付いたことなど… ■<blink>タグが面白い。→これ、凄く今更感がありますが結構目につくんですね。 げん玉とかやってて思ったんだけど「何月何日~何月何日 […] 続きを読む
eclipseインスコしてみた。 公開日:2009/12/27 PHPやろう こんにちは!こんにちは!(パクリ) さて地道に続けているモバイルPHPシリーズですがやってて最近気が付いたことなど。 ■PHPの記述→会社のシステムの人との会話 システムのなかのひと「PHP、何で書いてるんですか?」 自 […] 続きを読む
PHPエラー探しシリーズ参考 更新日:2012/01/02 公開日:2009/12/18 PHPやろうYahoo! 延々とデバッグw Xdebugを使おうと思ったのだがphp.iniの設定が面倒なのでやめたwあと、これ、何らかの音痴の方には分かると思うんですが、分からないから壊れるんじゃないかと思って怖くて触れないんですよねw なので […] 続きを読む
Parse error: syntax error, unexpected T_STRINGで怒られた件(※eclipseに関して追記あり) 更新日:2012/01/02 公開日:2009/12/17 GooglePHPやろう ちゃんと毎日しこしことphpを組んだりしているのですがやっぱりどうしてもうまくいかない!ということがあり…昨日から出ているエラー Parse error: syntax error, unexpected T_STRIN […] 続きを読む
.htaccessによるモバイルサイトの振り分け(疑問編) 公開日:2009/12/03 PHPやろう なんか.htaccessの設定をやっているのですが・・・ ■うごかない⇒CGI/SSIが作動していませんエラー RewriteEngine On #docomoRewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} […] 続きを読む
PEAR×ロリポップ、動いた!w(Net_UserAgent_Mobile) 更新日:2012/01/02 公開日:2009/11/24 PHPやろうYahoo! とにもかくにも「まあ動かないだろうなあ…」とか思いながらやってたんですが意外に簡単に動いたので歓喜更新!wキャリア/機種判別君 現在アクセス中の端末のキャリア/機種名/ブラウザタイプが分かります。 ** とは言っても、p […] 続きを読む
PEARで引っかかる(携帯PHP×ロリポ) 公開日:2009/11/23 PHPやろう 日々更新頻度が少なくなっていることが気になって仕方ないこともあるw まあそれはさておき、携帯PHPシリーズですよ。早速動作しないという難問に引っかかっているわけですが、あの、何と言うか基本的なPHPの知識がないと先に進ま […] 続きを読む
ロリポップでBasic認証を設定してみた 公開日:2009/11/15 PHPやろう 「携帯のサイトは端末でアクセスしないと意味がないので、開発環境も原則的にはオープンになってしまう」「IPで制限するのは厳しい(自社のIPではないため)」「外部からの侵入を防ぐためにBasic認証を設定するとよい」 という […] 続きを読む